最近観たがっかり映画
ここ最近週に10本ぐらい映画を観れるようになりまして、有意義な映画ライフを送れてるんですけど、そりゃ中にはがっかりする映画もあります。
というわけでたまにはディスかまします。
パクチー嫌いの人がパクチー料理食ってまずい!て言うみたいな当たり屋的な僕の偏見的な意見なんで悪しからず。
そんながっかり映画はこちら。
グランド・イリュージョンの続編にあたる作品でございます。
劇場で見逃して、最近友人に勧められて見たんですけどがっかりしました。
レビューでは平均3.5以上と人気のある映画ですが、うーん、、、
以下ストーリーです。
1年以上の潜伏を経て、フォー・ホースメンが再び動き出す。
今回のターゲットは大手IT企業オクタ社。オクタが主催するイベントを乗っ取り、携帯電話事業に隠された社の陰謀を暴き出すのが目的だ。
ところが、ホースメンが会場に姿を現した時、そのイベントはさらに別の何者かにより乗っ取られてしまう。ホースメンは会場から脱出すべく緊急脱出用シューターに飛び込むが、出た先はなんと遠く離れた中国・マカオ。
困惑するホースメンの前に、死亡したはずのオクタ社の共同経営者ウォルターが現れ、ある取引を持ち掛けた。
最初に言っておきますが、この映画ほんまにあかんという訳ではなく、”期待してたが故のあかん”です。
前作良かったし、ハードル上げてみたら駄目だっただけです。
前作はFBIの立場からマジシャン達を追う視点で見る映画でしたが、本作はマジシャンの視点でストーリーが進むケイパーもの映画(チームを組んで強盗/強奪を行う映画)になっていて前作と全く見せ方が違います。
さてがっかりポイントですが、たくさんありますが、中でもがっかりしたのが彼です。
ハリーことダニエル・ラドグリフです。
世界で1番有名な魔法使いを演じたラドグリフがマジシャン映画グランド・イリュージョンに悪役として殴り込み!
しかも予告では
”Science Beats Magic (科学はマジシャンに勝る)”
と、アンチ魔法的なセリフもある。
あんだけ何年も魔法、魔法言うてたラドグリフがそんなん言うなんてそそりますよね。
そりゃ期待しちゃいますよ(笑)
もう観る前からワクワクさせてくれてますやん、と思いながら蓋を開けて観たら、
見せ場が無い、、、
まずあんまりでてこないんですよ。
で別にそんな科学の天才という感じも全然ない。
”Science Beats Magic”
いやそれ言いたいだけですやん!ていう感じです。
で、終盤にはただのファザコン野郎みたいになってしまってて悪役としてとてもチープ。
せっかくポッターブランドもあるんやし、もっとうまく料理できたはずで、非常にもったいないラドグリフの使い方をしたと思います。
本作ではちょっとくせのあるただのお金持ちでした。
文句はまだまだあります。
この映画つっこみどころが満載すぎて好きになれないんですよ。
とにかくおかしいとこばっかです。
あと無駄なシーンがちょいちょい。
こういうのが挙げたらキリ無いがないので代表的なやつだけ書きます。
まずは今作の注文ポイントでもあるカードリレー。
カード型のチップを盗みだして、ボディーチェックをカードマジック的に仲間内でリレーしていくシーンなんですけど、身体検査終わった箇所に隠しとけばいいものを、わざわざこれから調べられる仲間にパスしていくんですよ。
もうこのシーンやりたいねん感が強すぎて引いてしまうんですよ(笑)
で盗み出した後、このカード型のチップを主人公達が調べてみたら偽物だったんですよ。ところが、その後敵にそのチップが渡ったら本物だった、ていう展開になってるんですけど、この理由とか説明が一切無いんですよ。
もう意味がわからん。
バイク逃走シーンもいりません。
バイクのシーンやりたいねん感しかない。
乗って割とすぐ捕まるんですけど、いやだったら乗らせなくて良くないか?
別にすごくないし、かっこよくないし。
このバイク逃走は1番無駄なシーンです。
そしてラストのイリュージョン。
規模がでかすぎてもう成立してません。
悪役の3人以外が全員仲間じゃないと無理なんですよ。
悪役の手下はどこいったの?
お金と人手でどんだけ金かけてんの?
いやもはや国動いてるやん、ていうレベル。
全然納得いきません。
しかも種明かしも別にすげーとはならない。
僕はこのシーンでほんまにうんざりしました。
あと、最後に明かされる1作目に似たような大どんでん返しがあるんですけど、完全にインフレしてます。
1作目との整合性もおかしくなってくるし、もう大どんでん返し無くていいのにね。
この映画全体を通しても言えるんですけど、理屈が納得できないところが多すぎて、もうええわってなるんですよ。
本作は極力CGに頼らずに作ったそうで、役者も過酷なマジックトレーニングをおこなったらしいんですが、CGが当たり前になってなんでもありになった今の映画現状で、マジックを映画でCG無しで披露しても、マジックの魅力みたいなものが全く伝わらないなと思いました。
実際にやってる感も全然ないしね。
マジックを映画でどう見せるか?は今の時代非常に難しい事だと思いますけど、これをちゃんとできてれば革命的な映画にもなり得たと思います。
残念ながら本作は、
ラドグリフを出したいだけ、
かっこいいシーンがやりたいだけ、
ただの”やりたいだけ映画”です。
他にも、
催眠術無双すぎ問題、とか
本物の脱出口近すぎるし隠してもない問題、とか
指摘するところはまだまだ山のようにあるんですけどこのぐらいで、、、
エンターテイメント映画として見せ方だけが先行していて、その分中身がお粗末になったのは否めません。
文句ばっか言いましたけど、面白いとこもあります。
序盤のスピード感あるコメディー要素満載の潜入とか見ていて楽しいし、そういう楽しめるとこはいっぱいあると思います。
個人的には前作にもある、手錠をかけられたのを相手にかけ返すシーンが好きです(笑)
娯楽映画としての最低限の面白さはありますし、視覚的にも楽しめす。単純にケイパーものとして楽しめる方もいると思いますし、好きな人は好きなはず。
つっこみ要素もなんなら笑えるかも。
ただ僕は期待を見事に裏切られました。
興味出た方は是非。
作品評価
2/5
期待してなかったら3/5ぐらいですかね〜。
おまけのもう1本。
「ミュージアム 序章」
2016年11月の映画「ミュージアム」のアナザーストーリーです。
ミュージアムは小栗旬主演のやつですね。
本家の方は劇場で観ましたが面白かったです。
漫画原作の映画ですが、僕は映画を観終わってから漫画を読みました。
結構原作に忠実でよく出来てました。
で、ミュージアム序章なんですけど、一言でいってまうと、
”やりたいことはわかるけど面白くない”
です。
さらにわかりやすく言うと
”劣化版SAW”
以下ストーリーです。
TVジャーナリスト九堂は3年前に起きた“幼女樹脂詰め殺人事件”の取材を続けるうち、自分の娘を何者かに誘拐されるという非常事態に。自ら犯人だと名乗り出たのは、不気味なカエルのマスクをかぶった“カエル男”だが、彼は九堂に対し、誘拐された娘を救いたければすべて自分の指示通りに動き、それら全部の様子を九堂自身がビデオカメラで撮影しろと冷酷に命じる。九堂の運命は、そして“カエル男”の真の目的は何なのか……。
簡単にストーリーを言いますと、
1.記者の娘がカエル男に誘拐される
2.カエル男の命令で女子高生を誘拐
3.途中で女子高生が逃亡。目撃したヤンキーを殺害。
4.女子高生を監禁、娘のためにどこまで人を傷つけれるかをやらされる。
5.女子高生のパパ乱入、記者vsパパ&女子高生の殺し合い。
ていう展開なんですけど、設定が本当にSAWに似てるんですよ。
で、なんで劣化版SAWかと言うと、まずオチがだいたい読めてしまうんです。
SAWってやっぱり、えーまじで!?みたいな展開が見どころの1つだと思うんですけど、ミュージアムはもう予想通りに終わってしまいます。
また、SAWではゲームにクリアした者は生きて帰れますけど、ミュージアム序章の助かるはずの人も結局カエル男が殺しちゃうていうオチも、これほんまに駄目やと思います。
これだと最初からカエル男は全員殺そうとしてた訳で、あんだけ犯罪美学に拘ってるのに楽しむためにやったことになってると思うんですよ。
もうほんまに興醒めです。
あとSAWって工夫された残酷なゲームも魅力の1つだと思うんですが、ミュージアム序章はもう普通。
殴れだとか、指輪切れだとか、新しさが皆無。
リアルぽさを出したかったと思うんですけど明らかにパンチ不足。
映画ミュージアムの方はひねった残酷さがあっただけに余計にしょぼさを感じました。
この作品1時間もないんですけど、体感2時間ぐらいありました。
つまらなさすぎてまだ終わらないのかとほんまに苦痛でした。
これが作品の意図なら大成功です。
今作の監督は白石晃士という方で、フェイクドキュメンタリーを得意としている監督なんですけれど、ミュージアム序章も監督得意のPOV形式(主観映像)で撮影していて、カエル男があらゆる場所に仕掛けたカメラ、そして主人公が撮影を強いられた手持ちカメラなどからの映像で成り立ってるんですけど、画力が弱いというか、なんか微妙です。
アイディアは面白いと思うんですけどねー、慣れてしまうともうつまんないんですよ。
WOWOW配信という事で予算も無い感じの中で、このPOV形式はがっつりこの作品に合うと思うんですけど、僕は受け付けませんでした。
POV形式は大賛成なんで、もっと内容が面白ければ良くなってたと思います。
自分が記者の立場だったらどうするか、ていうのは考えさせられるんですけど、面白くないからただ胸糞が悪くなりがっかりしました。
正直このレベルなら作らない方が良かった思う。
まさに時間を返せ。
作品評価
1/5
こうやってディスるの前提に書いたのは初めてでしたけど、書く前より嫌いになりました(笑)
でもお金を払って映画を見た人には、その映画を良くも悪くも言える権利があると思うんで、嫌いな映画だったらとことんディスして良いと思うんです。
そういうので話も盛り上がるだろうしね。
という訳でまたこういう当たり屋的な映画ブログもたまには書いていこうと思います。
サバイバルファミリー
本日はこれ。
「サバイバルファミリー」
今年の2月公開作品で、僕は公開中アメリカにいたため劇場で見れず、つい最近DVDで観ました。
監督は矢口史靖。
ウォーターボーイズ、スウィングガールズ、ハッピーフライトなど毎回ユニークな題材が多く、ヒット作を多く生み出している監督です。
前作WOOD JOBは矢口作品でもかなり良くて、僕の中ではその年の邦画で1位だった記憶があります。
そんな矢口監督の本作はサバイバルとこれまた気になるテーマです。
サバイバルにもゾンビもの、戦争もの、などいろいろありますが、本作は1番身近であろうで災害サバイバルです。
以下ストーリー
ある日、突然電気がなくなり、電気ガス水道全てが停止。
都会に住む主人公一家はマンション住まいのためエレベーターも水道もガスも使用できない。母の実家に帰省する事になるが、飛行機も飛んでいないため、自転車で鹿児島へ向かうことに。
通貨や紙幣、ブランド物は全く役に立たず、人々は物々交換でしのいでいる。
高速道路を自転車で西へ進み、いろんな人々と出会いながら、鹿児島へ到着する。
急に電気が使えなくなり、生活が一変して大阪より西はまだ電気が使えるといううわさを聞いておかんの実家でもある鹿児島へ向かう話なんですけど、こういう設定1つでおもしろそうだなと思わせるところは矢口作品らしいです。
とにかくこの映画の主人公の家族がダメダメなんですよ。
THE現代人みたいな、今の一般人を描いてるようで、このサバイバル力がない人達が準備も知識もなく飛び出しちゃうとどうなるのか?という弱者のサバイバル、今までに意外となかったパターンじゃないのかなと思います。
たしかに自分も急にサバイバルしろといわれたら、火も多分見よう見まねで起こせへんやろうし、、、
つまり鈴木一家はほとんどの観客と同じ立場なんですよ。
それにしても知識無さすぎなんですけどね(笑)
あとこの家族、あんまり仲が良くないんですけど、これもよくありそうな家庭というか、おそらく平均的な一般家庭を描いてるんですけど、鈴木一家は世界が崩壊して、いろんな苦労を共有して初めて仲良くなります。
結構追い込まれるんですけど、それぐらいの衝撃が無いとあの家族は仲良くならない。
なかなかの皮肉ですよねー。
でも実際そういうとこありそうじゃないですか?(笑)
さてストーリーの方ですが、朝起きると急に電気が全く使えないんですけど、理由がわからないんですよ。
でも東京という大都会で電気が急に使えなくなるってなんかの間違いだと思いますよね。
だから明日には直ってるだろと楽観視しているけど一向に直る気配がない。
目覚まし止まってる。
うちのとこだけだろ。
エレベーターも止まってますやん。
えっここらへんのマンションも?
電車もかいな。
え、こんなにやばいの?
とどんどんなってくるんですよ。
鈴木一家だけの視点でしか状況がわからないんですけど、このじょじょに加減が非常にリアルで怖いんですよ。
静かに消えゆく日常みたいな。
意外と今までになかったアプローチじゃないんでしょうか?
そしてなんの準備もしていない、危機意識が全くないからこそ怖い訳です。
ここまでは結構リアルというか、実際にありえそうで面白いです。
自分ならどう考えるかな?と思いながら観てました。
主人公一家は結構都会で粘るんですけど、これが僕的に非常に良かったかなとおもいます。
現金しか使えない。
銀行が混む。
仕事ができなくなる。
お金のやりとりが何日か経ってくると物々交換になってきて、お金の価値が無くなる。
水か食べ物じゃなきゃ価値がない。
車は動かないから自転車が1番機動力が良い。
こういった都会での変化をしっかり描く事で、都会は電気無しでは生きてはいけないというのが納得できます。
でそっから外でサバイバルをしていくんですけど、おもしろい発想だなーと思ったシーンがいくつかありました。
途中トンネルを通るシーンがあるんですけど、電気がつかないんで、そら真っ暗でなんも見えません。
車にぶつかるし、なんか動物死んでるし、
もう通れないんです。
そこで、目の見えない人たちが渡しをやって、その代わりに物資をもらって生活してるんですよ。
アイディア自体おもしろいし、この世界では健常者が強いとは限らないというのも面白いおもろいなーと。
余談ですが、高速道路を大人数で歩くシーンがあるんですけど、どうやって撮影したのかすごい気になりましたし、他にもそう感じたシーン何個かありました。
どんぐらいお金かかってるんですかね?
結構大規模でやったんで結構かかってそうです。
メイキングちょっと見たいです。
あと最後らへんのあるシーンが非常に映画的で矢口監督らしいなーと思ったシーンがありました。
文明が崩壊した世界で最後は文明に救われるという展開。
素敵やん展開あります。
ただ文句もあります。
ちょっといろいろつっこみどころを感じるとこがありました。
サバイバル力がない家族にしても頭もうちょい使えなかったのかな?と。
車も動かないんだから飛行機もだめだとかんがえないかな?とか(確認のために行ったと信じます)
嵐だからって大事な食料とか眼鏡避難させないとか。
あと川はせめて服脱ごうよ(笑)
ちょっとご都合主義を感じてしまいました。
もともと『サバイバルファミリー』のアイデアを思いついたのは、機械が苦手だったからなんです。パソコンやモバイルが普及して、どんどん情報化の社会になっていくのを僕は取り残されるように見ていて、だから「そこまで便利になって、どこに良いことがあるんだ! 電気が止まったらお前ら見てろよ、どんな世界になるかー!」みたいな、逆恨みのようなことから、このアイデアを考え始めたんです。
でも実は、思い返してみたら自分もダメでした。だから、そのまま鈴木一家のお父さんに自分の姿を投影しています。
と矢口監督はインタビューで答えてましたが、面白い発想ですよね。
逆恨みされる世代の僕からすると、決して気持ちの良い映画ではありませんでした(笑)
そういう意味では矢口作品としてちょっと異質な映画だと思うんですが、ちゃんと矢口流の映画らしい映画になっています。
サバイバルファミリー、そして前作のWOOD JOBはお勧めですので是非!
作品評価
3.5/5
バック・トゥ・ザ・フューチャー シリーズ
本日はこれ。
みなさん知ってますよね。
あれです。
デロリアンのやつです。
タイムスリップのやつです。
最近久しぶりに見たのでこれにしました。
タイムトラベル映画として1番有名な映画でないでしょうか?
僕は小さい頃に金曜ロードショーかなんかで初めて観た気がします。
まずタイトルがよくできてますよね。
おしゃれ。
そうでもないか(笑)
この映画、結構勘違いしてる人がいますが、スピルバーグは監督じゃなくて製作総指揮で、監督はロバート・ゼメキスていうです。
フォレストガンプの人です。
この映画はSF映画の部類ですが、僕はサスペンス要素もかなり強いと思います。
過去に飛べば未来を変えてしまう恐れがあって、未来はどうなっているかわからない。
ドク博士も基本焦ってます。
未来が変わってまう!って。
タイムトラベルが如何に危険かをちゃんと描いてます。
2部は謎解きみたいな映画でもあって、サスペンス要素満載です。
小さい頃見ていた時、少し怖かった記憶があります。
このサスペンス要素とアイディアが結構この映画シリーズの肝だと思ってます。
今じゃCGは当たり前ですが、この映画はVFX(CG処理)ができる前なので、化学合成で特殊撮影を補ってます。
CGでリメイクしたら凄そうですよね。
ただ別にやる必要性は全く無いと思います(笑)
映画は3部作ですが、もともとシリーズ化の予定は無かったみたいですね。
1部の最後はマーティ達のタイムトラベルはこれからも続くみたいな感じで終わらしたらしいんですけど。
でも1部の終わりは続きが観たくなっちゃう終わり方ですよね。
デロリアンが空を飛びますが、1985年にこれを見ていた人はきっとわくわくしたと思います。
それに過去編見たら、未来編も見てみたいとそりゃ思います。
2部がまたダークなテイストで僕は好きなんですよ。
1部は全部オールオッケー的な感じなんですけど、2部は全然オッケーにならない上に、身の周りだけじゃなく、世界にまで影響が及びます。
やばさ規模がぐっと上がるんですよ。
バック・トゥ・ザ・フューチャーは2部が1番良いです。
2部の未来予想も少しおもしろいんですよ。
・約400万で車を空飛ぶ車に改造
ジョーズ何回やんねん(笑)
しかも息子便乗してるし。
未だに現役のスピルバーグはやっぱりすごいですよね。
2部は2015年が舞台ですが、空飛ぶ車などは実現しなかったものの、実際に実現したのもあります。
下記参照↓
ちなみに1.2部にでてくるビフ・タフネンは米大統領ドナルド・トランプから着想を得ているらしいんですよ。
悪い顔してますねー。
2部では27階建のカジノのオーナーとしてでてくるんですけど、この映画が公開された1989年の5年前にアトランティックシティーに完成したトランプ・プラザホテル(Trump Plaza Hotel)に驚くほど似ているんだとか。
ビフはカジノ経営者として成功を収めた「アメリカ一の富豪」で、世間を牛耳っているという設定なんですけど、映画では大統領選にこそ出馬してないけど、アメリカの英雄と呼ばれ、絶大な権力を持ったという点では言い当てたといっても過言じゃないかも。
2部はこのビフが大活躍してて、非常に素晴らしいキャラです。
2部の冒頭は1部のラストシーンなんですが、これは新たに取り直してます。
実際に彼女役は1部と違う人が演じてますから、そういうとこも気を付けて見るとおもしろいかも。
正直いわれても気付かない。
同じ役者が一つのシーンに登場する2部は当時の最新合成技術で補ってるみたいです。
今だと簡単ですが、当時は1980年代、大変ですね。
ただこの時代にこの映画を作った事に価値があります。
バック・トゥ・ザ・フューチャー、良いとこまだあります。
3部は置いといて、1.2部はテンポが良い。
ストーリーに無駄がないです。
もうぱっぱっぱっと展開していきます。
1部は116分ですが、あっという間です。
よくまとまってると思います。
あとタイムトラベルものは理論等が難しいですが、ドク博士が劇中でわかりやすく説明してくれるので納得です。
ちゃんと図を書いたり、模型を作ったりして説明してくれます。
ただ2部はちょっと複雑なんで難しいかもしれません。
1部のダンスパーティーの曲も良い。
"Johnny B Goode" - Chuck Berry
耳に残ります。
ちなみにあのシーン、よく見るとマーティは口パクです。
観ててなんか気持ち悪いなーと思って調べたら、Mark Campbellていう人が歌ってるそうです。
あと、マーティがパフォーマンスしているのを観て、指を怪我したボーカリストがChuck Berry本人に「ちょっと聞いてみろよ!」と電話越しに演奏を聞かせる場面があります。
マーティがタイムスリップした時代は1955年で、この曲が実際にリリースされたのが1958年。つまりこのマーティのパフォーマンスを聞いて影響を受けて出来た曲、ということになってるんですよ。
細かい遊び心ですよね。
文句もあります。
演出がわざとらしい。
音の使い方とか。
演技も芝居臭い。
オーバーリアクションというか。
でもバック・トゥ・ザ・フューチャーだから許されるんです(笑)
たぶんわざとなんです。
エンターテイメント映画ですから。
これは文句じゃなかったです(笑)
しいていうなら3部が1.2部と比べるとパワーダウンしてしまっていて残念です。
西部劇とオマージュがやりたかったんでしょうけど、うーん、、、
僕は好きじゃないです。
まあ別に観れるんですけど1.2部に比べるとなんか物足りなさを感じます。
正直にいうと退屈です。
しかし、自分が子供の頃によく見てた映画はちょっと別の感情が入って、採点となると難しいです(笑)
作品評価
1部 4.3/5
2部 4.5/5
3部 2.3/5
それにしても今から30年程前にこんな夢のある映画が作られたことはすごいですよね。
ちなみに1985年といえば日本ではファミコンのスーパーマリオが流行った年です。
ファミコンの時代にこの映画みたら絶対テンション上がりますよ。
今はCGが当たり前で夢みたいな話が多くなって、昔よりハードルは高くなってますが、こういうわくわくする映画をまたリアルタイムで味わいたいなーと思う日々でございます。
とりあえず観ておいて損はありませんので観てない方は是非。
上海の映画館事情
先週上海で初めて映画館に行きまして、ちょっとカルチャーショックを受けたので、本日は上海の映画館事情について書こうと思います。
外国ではイギリスで何度か映画館に行った事があるんですけど、あんまり日本と変わらんかった印象でした。
映画が終わった後に全員スタンディングオベーションしてたぐらいですかね。
上海はいろいろと違います。
まずはチケットの値段が各劇場によって違うんです。
しかも系列が一緒でも値段が違うんですよ。
日本では基本大人1800円ですよね。
上海は安くて約400円、高くて約1600円ぐらいで、基本700円から1000円の間ぐらいが多い印象でした。
400円は安いですよねー。
僕は上海国際映画祭の会場でもある上海影城ていう映画館で初めて映画を観たんですけど、チケットを買いに受け付けカウンターに向かってたら急におっさんに声かけられて、もう何言ってはるかわからないんで無視してたんですよ。
でチケット購入しようとしたら、そのおっさんが電卓でチケットより安い金額を提示してきたんです。
なんか現金で払ったら安くするみたいで。
このおっさんが安く売ってくれんのかなと思ったら、受け付けの人に交渉しだして、結局安く劇場で買えたんですけど、あのおっさんは何者やったんですかね。
劇場から買ってるんでおっさんにマージンは入らないと思うし、なんなら劇場は損してますからね。
これはほんまに謎でした。
次にびっくりしたんは、上海の映画は始まる前の映画の新作予告紹介がないんですよ。
1回目は急に画面がついて本編が始まりました。
2回目と3回目観た時は映画とは無関係のCMが流れて本編に移りました。
まだ違うパターンがあるんですかね?
日本では映画が始まる前に新作の予告が流れて、ここで気になる映画を発見したり、僕は結構好きなんですけど、上海は急すぎてびっくりしました。
だから上海で観る機会があれば、遅刻に気を付けてください。
あと上海の人は映画本編の終わり後にあるエンドクレジットを観ないんですよ。
エンドクレジットが始まってすぐに明かりがつきます。
たまにあるエンドクレジット後にある予告とか見逃しちゃてるんですかね?
余韻にはひたらせねーよ、と係員さんも睨みをきかしてきます。
映画製作側からするとエンドクレジットも音楽は流れてる訳で、映画の一部として楽しんでもらいたい、と思ってると思うんですけど残念ですね。
僕は基本エンドクレジットも見終わってから席を立つんですが、上海の映画館ではエンドクレジットが始まって、係員の人がさっさと帰れよ臭をずっと出してきたので途中で折れて帰りました。
最後に1番カルチャーショックを受けた事なんですが、1回目に見た映画上映中に、写真を撮ってる人がいたり、電話がずっと鳴ってる人がいたんです。
えーーーってなりましたよ。
写真撮るってなぜに?
SNS?
だとしたらもう気持ちが悪いですわ。
それに電話って、、、
せめてマナーモードにはしとけよ。
しかも何回も鳴るし、音もでかいし、
デリカシーのかけらもない。
日本やったら絶対文句言うてますね。
でもこれ1回目の劇場だけやったんで、たぶんこれはお客さんが悪かっただけなんです。
いやそう信じたい(笑)
まだ百歩譲ってちょっとしゃべるのはいいんですよ。
それがその人の映画の楽しみ方だと思えるんで。
でもねーやっぱ電話はあかん。
しゃべんのもあかんけどね!(笑)
自分だけじゃなくて他にも観てる人がいるんですから、そこは国とか関係なくデリカシーとして最低限のルールは守って欲しいですよね。
いろいろ書きましたが、いってもまだ3回しか上海の映画館に行ってないんで、また新たな発見を楽しみに、これからも新作を観に行きたいと思います。
ウォーキング・デッド
本日はこれ。
映画のブログなのにドラマです(笑)
今月見始めてすっかりはまっちまったんで、仲間を増やしにかかります。
僕はドラマがあんまり好きじゃないです。
長いし、根気がいるし、大概途中で飽きちゃってやめちゃいます。
実際最後までコンプリートしたドラマは一つもありません。
ところがどっこい、ウォーキングデッドはおもしろい。
おもしろすぎる。
もう止まらない。
だれか止めてくれ。
前からいろんな人に勧めらて、観てみたらもう完全に中毒。
毎回続きが気になりすぎて気付いたら次の話を観ちゃてました。
かの安倍首相もファンだとか。
以下ストーリーです。
『ウォーキング・デッド』は、ゾンビによる世界の終末を迎えた後の物語であり、荒廃したアメリカ合衆国で安住の地を求めてウォーカー(ゾンビ)の集団から逃れつつ旅をする少人数のグループを描く。ウォーカーとはあらゆる生き物をむさぼり食う動く死人で、人間は脳が無事なまま死亡するとほぼ確実にウォーカーになってしまう。ウォーカーの群れ、事故、そして生存者による略奪など、敵意に満ちた世界で日々直面する試練にもめげず、グループが人間性を保とうと奮闘するジレンマが主に描かれる。
シーズン1は主にアトランタ都市圏を舞台とするが、シーズン2からシーズン4は、ウォーカーから逃れてジョージア州北部地方に舞台を移す。シーズン5中盤からバージニア州リッチモンド、そしてワシントンD.C.へと舞台が変わる。
グループは、ゾンビが大発生する前はジョージア州の小さな町の保安官代理をしていたリック・グライムズが率いる。グループは、社会が崩壊した世界で、ウォーカーの恐怖、グループ内の力関係の変化、そして自らの生存だけを考える数少ない生き残りの人間たちに直面する。
ウォーキングデッドはゾンビものですが、人間ドラマがとにかく素晴らしいんですよ。
ゾンビ達と戦うスリル感はもちろん、極限下で生き延びる人間の心の葛藤や様をリアルに描けてます。
なにが正しいとかわかんなくなっちゃたりするわけですよ。この世界だと。
ゾンビだけじゃなくて悪いやつらもでてきますからもう大変です。
人も殺さないといけなくなったりします。
大切な人もどんどん失っていくんで、精神も病んじゃいます。
それでも希望を持って助け合いながら生きていく、という生に対して真剣に向き合っているドラマでもあるんです。
また、この世界になったらこうなるんだろうな、と思わせるぐらいストーリーがしっかりしていて非常に説得力があります。
自分ならどうするか?とかも考えたりして、そういう観点からも楽しめます。
ウォーキングデッドではゾンビという単語は意図的に一切使われず、ウォーカーと呼ばれてるんですが、これもオリジナリティを感じますね。
あとこのドラマはとにかくキャラクターが魅力的です。
みんな一癖も二癖もあって、尚且つどのキャラも結構掘り下げられてるんですよ。
それによってどれかしらのキャラに感情移入しちゃいます。
これがウォーキングデッドの人気の理由だと思います。
悪役もただ悪いやつというわけじゃなく、この世界になったからこそ狂ってしまったやつもいるんでなかなか憎めません。
僕の推しメンは3人。
まずは彼。
みんな大好きダリル。
こいつはとにかくかっこいい。
シーズン1から登場してます。
ボーガンの使い手で、これまた不器用なやつなんですけど、男気あふれるやつで、もうただの良いやつです。
原作では登場せず、別役でオーディションに来たノーマン・リーダス(ダリル役)のためにわざわざダリルという役を作ったようです。
その後人気が爆発して製作側も殺すに殺せないとか(笑)
たしかにダリルが死んだら視聴率は間違いなく下がると思います。
それぐらいかっこいいやつなんですよこいつは。
声もかっこいいんです。
またドラマではクールな役ですが、普段はおちゃめな方で、よくイタズラするようです。
”ノーマンがアンドリューにデタラメな日本語を教えて見事にひっかかる”
ちなみにノーマン・リーダスは千葉に住んでた事もあるそうな。
2人目は最弱が最強になった女戦士、キャロル。
こちらもシーズン1から登場していて、ファンの間ではキャロル姐さんと呼ばれ、彼女が敵と戦い出す時は、敵の姿やウォーカーに変装して乱闘の場に身を置く事で、縦横無尽に敵を倒したり、隠し持った銃器で油断した敵を一掃するという、圧倒的な戦闘能力をほこり、その姿は『キャロル無双』なんて呼ばれてます。
とにかく強い。
登場した時は、夫にDVを受ける弱い女性でしたが、途中で覚醒。
その変化のギャップはもう爽快です。
ここまで強くなるとは思いもしませんでした。
ダリルともよく2人で行動していて、名コンビです。
3人目はカリスマ極悪人ニーガン。
こいつはとにかくやべーやつです。
残忍極まりない男で、人の命を奪うことにも躊躇しない、ウォーキングデッド史上最強最悪のキャラです。
主要キャラも何人かこいつに殺されちゃいます。
シーズン6の最終話に登場して、シーズン7から本格的に出てきます。
救世主という生存者グループのリーダーで、これまた人数がすごいんで、どこのグループも太刀打ちできないんですよ。
基地も何個もあります。
ニーガンのキーアイテム(武器)は有刺鉄線を巻いたバットで、”ルシール”と呼び、まるで生きてるかのように扱い、これで人をボッコボッコに殴り殺します。
また、他の生存者グループと一方的な取り引きしていて、食料などの物資を渡すことを強要してるんですが、主人公リックのグループも脅されるはめになります。
僕はこのニーガンの言葉のチョイスが好きで、子供言葉や言葉遊びを多用するんですけど、これがなんだかニーガンの余裕を表していて、不気味さもあり、悪役としてとても魅力的です。
ニーガンを演じるジェフリー・ディーン・モーガンがまた渋くてかっこいいんですよ。
映画も10本以上出てる大ベテランですが、日本公開作品が少ないため、日本ではあまり知られてません。
完全に”ニーガンの人”になっちゃいました(笑)
そんなウォーキングデッドですが、現在シーズンは7まで、シーズン8は10月23日からスタート。
ニーガンとの本格的なバトルも始まるということで、かなり楽しみです。
あとウォーキングデッドは、実はコミックが原作で、ドラマと原作は少し違う展開なのでどちらも楽しめます。
日本語版もでているので、すでにはまっている方や、続きが気になる方は是非。(amazonから購入可能)
見ないと損なドラマなんで、是非観る事をお勧めしますが、止まらなくなるので要注意です。
作品評価
(シーズン総合) 4/5
ダンケルク
本日はこれ。
観てきました。
念願のやつ。
1回目は通常盤、2回目をIMAXで計2回観てきました。
今回ダンケルクについて書いていくわけですが、本作はその構成上、ネタバレしてもOKだと思ってるんで、今回はそんなに注意しなくて大丈夫です。
たぶん、、、
ダンケルク、どういう話かと言いますと、1940年5月20日から6月4日にかけてあったダンケルク撤退作戦という第2次大戦のはじめの時にあった有名な戦いを描いた映画です。
観る前に僕は思いました。
ダンケルクとはなんぞや?と
イギリスとフランスは海を挟んで向かい合ってるわけですが、そのフランス側の海岸にダンケルクはあります。
フランスの人気海水浴場で夏はごった返すそうです。
でこの海岸にイギリス、フランス、ベルギー、カナダの連合軍40万がドイツ軍に包囲されたんです。
こんな状態です↓
めっちゃ囲まれてます。
これを船でイギリスまで撤退させる作戦の話です。
でこの作戦、奇跡と呼ばれてるんですが、なにが奇跡かって40万人中、約33万人も救出されたんですよ。
結局イギリスは負けてヨーロッパからフランスと共に撤退して、ナチスドイツはその後フランスを完全に占領しちゃいます。
だからダンケルクの戦いは負け戦なんですけど、兵隊たちを助けたことで、イギリスと連合軍は後にドイツに勝つことができたんです。
勝利のための撤退作戦の映画ということで、世界から注目されてるわけです。
この映画は
陸地での1週間、
海上での1日間、
上空での1時間
の3つの視点で描いていて、それぞれ非常に異なる視点で対比させながら見せています。
ドイツ軍によってダンケルクの海岸に追い詰められた陸軍の歩兵たち。
彼らを脱出させる海軍。
ドイツ軍の空からの攻撃から歩兵たちを守る戦闘機乗り、この3つです。
さてこの映画、一言でいうと
「ノーラン式体験型戦争サスペンス映画」
まずダンケルク語る上では避けれない監督、クリストファー・ノーラン。
バッドマン3部作、インセプション、インターステラーなどの監督です。
どんな監督かというと、
CG嫌い、デジタルカメラ嫌い、で有名です。
まあ嫌いではないんでしょうけど、なるべく使わずにリアルを追い求めている方です。
バッドマンでは本物のビル丸ごと一棟爆破したり、巨大トレーラーをひっくり返したり、
インセプションでは、無重力状態を作り出すために築き上げられた360度回転するセットで撮影したり、
インターステラーでは実物大の宇宙船作ったり、
大掛かりな撮影が困難な時はミニチュアとかを作って特撮して、CGをなるべく使わないようにしてます。
ストイックですねー。
そんなノーラン氏ですが、ダンケルクはCG一切無しとのこと。
(ノーラン)「第二次世界大戦の画像には、合成やコンピューターグラフィックスの持つ緑っぽい色は合わないんだよ」
はっはい、、、
さてどう撮影したかというと、まず劇中の戦闘機2機は本物、レンタルしてます。
そしてもう一機、約5億超でレプリカを作ったみたいです。
つまり、劇中の戦闘機が飛んでるシーンは全部まじで飛んでるわけなんですよ。
撃墜シーンは撃墜用のレプリカをまじで海につっこましてます。
映画『ダンケルク』特別映像(驚異の空撮メイキング編
実際の戦争では何百もの戦闘機が飛び回ってるわけなんですけど、そんなのCG使わないとできないです。
そこでノーランは、
「2機ほんまもん借りれたし、もう1機作って3機をメインにしたらええやん」
という方向にもっていったんです。
まあ本物借りれちゃうとね(笑)
駆逐艦も本物でフランスの博物館から借りてます。
ボートも当時実際に使われたボートです。
兵隊達も6000人のエキストラと後はハリボテで35万人に見せてます。
すごいですよね。
リアルを追求してます。
中でも戦闘機のシーンは特に素晴らしい。
これらの要素が本作にすごい臨場感をもたらしてるわけです。
我々が興味を感じたのは、観客に当事者たちがその現場で感じているのと同じ主観的な経験をさせることだった。
とノーランはコメントしてますが、これがまさに体験映画と呼ばれる所以です。またそのための緻密な計算がいたるとこに張り巡らせてあります。
まず初っ端から銃の音がごっついリアル。
からの手持ちカメラで追っかけ。
冒頭から一気に引き込まれちゃうんですよ。
体験型映画というだけあって、もう自分もそこにいるかのようになっちゃうわけです。
ここで観客は兵士にさせられるんですよ。
なんの説明もなく進んでいくんですけど、そんなんいらないんです。
この冒頭の銃撃からいきなりスイッチいれられます。
そこからも大変です。
ダンケルクは遠浅で桟橋がないと大きい船が停泊できないんです。
だからみんな桟橋で船を待ってるんですけど、もう空からぎゃんぎゃん攻められます。
船に乗っても銃撃で穴は空くし、爆撃されるし、魚雷もくるし、何回も沈むし、これ助かんのか?てなるわけです。
このリアクション芸がすごい。
セリフとか特にないんですけど、これがまたリアルで無駄がない。
ちょっと落ち着いて、自分の生い立ちとか心情を語り始める、、、
そんな事が一切ないんですよ。
緊張感が途切れないようになっています。
出川哲郎もびっくりのリアルガチです。
これどうやって33万にも救出したのかというと、漁船、遊覧船、貨物船、とか民間船を含んだいろんな小さい船がイギリスから約900隻も助けに来るんです。
もうこちとら兵士の1人みたいになってるわけで、船が助けに来たシーンは胸熱でした。
ノーランさん、この英仏海峡を実際に小船で渡ったことがあるそうな。
僕が本当に痛感したのは、民間人が小さな船で戦場へ向かおうと考えることが、どれだけすごいことだったかという点だった。何キロも先の煙や炎が見えたはず。そんな中でも意思を貫いたとおうこと、そしてそれが意味する共通の精神というものが驚くべきものなんだ。
実際では多くの兵士達は駆逐艦で逃げたそうなんですが、今回助けに来る民間船パートを濃く描いたのはこういった思入れがあったからでしょう。
あと、船で助けに来た民間人の中の1人の子供が死んじゃうんですけど、これが戦争のリアルというか、助けに行こうってすごい勇気ある行動でその子が死ぬのはすごい不条理なんですけど、これが戦争の現実というのを突きつけられます。
「戦地においての栄光の死というもの描きたくなかった」
というノーランのコメントを感じられる場面でした。
ただ死に方がちょっと引っかかるんですけどね。
えっこれで死ぬの?みたいな。
逃げようとしてる時もドイツ軍が空から攻めてきて、これをトムハーディ演じるパイロットが撃ち落としていくんですけど、燃料が切れてエンジンが止まってもドイツ軍を撃退する姿はこれまた胸熱です。
やっぱりこの映画の1番良いとこはトムハーディのパートなんですよ。
非常にかっこいいです。
音も非常にこだわってます。
銃声、爆発音とか臨場感たっぷりでやばさが伝わります。
あと劇中頻繁に時計の秒針みたいな音が鳴ってるんですけど、これがなかなかのジャブで、良い緊張感にしてるんですよ。
当時の戦闘機は1時間ぐらいしか飛べなかったんで時間との戦いみたいなところもあったり。
敵も迫ってますし、全滅するにしても、助かるにしても時間が無い。
この音によって脳に時間の焦りを植え付けてるんですねー。
ノーランも「ダンケルクは時間との戦い」とコメントしていましたが、まさにです。
音楽も緊迫感あって良かったです。
怖いんですよ。
映像と大変マッチしております。
余談ですがONE DIRECTIONのハリーが出てます。
兵士役にはできるだけ経験の浅い俳優を使いたかったらしく、ハリーは演技経験がなかったそうです。
実際のダンケルクでは、何もわからない18、19歳の若者が生死の境目に放り込まれたからだそうな。
僕は1回目に観た時はハリーがでてた事に気付きませんでした。
2回目観てみるとがっつりでてました(笑)
ダンケルクでは敵側のドイツ兵はほぼでてきません。
戦闘機と音ぐらいです。
なのに臨場感があるのはすごい事です。
見えないからこそ怖い、これが戦争だといわんばかり。
恐ろしい演出です。
そして人を殺す描写もありません。実際には何人も死んでるのに死体もそんなに映らないんですよ。
この映画は戦う戦争ものじゃなくて人を救う戦争の話でっせ、ということですね。
この映画、実際にあった記録を元に作られたんですけど、兵士の戦いの実体験を同じ主観で観れるというか、自分もその場にいるぐらいの緊張感と臨場感があって、まさに体験型映画でした。
そして疲れました。
もう解放してくれーてなるんですよ。
もちろん褒め言葉です(笑)
こんな緻密な計算された映画なんですけど、文句があるのもわかります。
戦闘機の数が少ない、
背景がわからず感情移入ができない、
民間船員の死に方が弱い、
しんどい、
うーん、たしかに全部わかるんですよ。
リアルを求めた故の弊害が何個かあると思います。
でもこれがノーラン式なんですよ。
あとダンケルクはストーリー自体はシンプルなんで過去作の、メメント、インセプション、インターステラー、みたいな難しいお題を扱ったノーラン好きの人はがっかりしたかもしれませんねー。
イギリス人にとって軍と民が一体になったダンケルク撤退作戦は、「ダンケルクを忘れるな」「ダンケルク魂」っていう言葉がいわれていて、当時イギリスの首相に就任したウィンストン・チャーチルが、
「陸海空において、神が我々に与えた全ての力を用いて戦う」「決して、諦めるな」
と演説で言ってるんですけど、この映画はその「ダンケルク魂」そのものを描いているんだなと思いました。
一味違う戦争映画ダンケルク、是非劇場でその臨場感を体験してほしいと思います。
DVD、ネットじゃだめです(笑)
そしてできればIMAXシアターで!
作品評価
4/5
銀魂とジョジョ
ダンケルク観ました。
今週末に書けたら書こうと思います。
本日は漫画原作の2作品です。
2本とも映画館で観たので、忘れないうちに書いておきます。
まずはこれ。
銀魂です。
漫画はたまに読むぐらいで、ほぼ予備知識無しで観ました。
監督は福田雄一さん。
勇者ヨシヒコ、変態仮面、などコメディーで有名な監督です。
この映画一言で言うと、
「原作を意識した福田作品」
漫画はあんまり知りませんが、映画銀魂は漫画の面白さをちゃんと取り入れているんだと思いました。
原作者の空知さんのコメントがもうおもしろいです。
映画の話に戻ります。
そもそも正直僕は福田作品が好きじゃありません。
初めて観た福田作品は「明鳥」という映画だったんですが、おもしろくない。
というより、福田監督の笑いがわからない。
映画銀魂でも福田節は炸裂していて、原作の面白さ(オマージュ等)なんかはおもしろいんですけど、基本そんなにおもしろくない。
でもこれは好みの問題だと思うんです。
福田監督は銀魂というメジャーな漫画を実写化したベテランですし、福田作品という福田流を築き上げてますから、好きな人は好きなんです。
実際に、映画館は公開してから結構経ってるのにほぼ満席、爆笑してる人も多かったです。
そんなおもろいけ?と思いながら観てました。
僕にはわからない、それだけです。
途中寝ちゃいそうになりました。
福田作品は毎回どこかで寝そうになっちゃうんです。
ただ豪華な俳優陣だけあって、キャラはみんな良かったですね。
特に橋本環奈さん。
こんな橋本環奈が見れるんだ。て驚きました。
そんな銀魂、公開30日で30億突破と大ヒット。
すごいですね、、、
僕は実写化映画は、監督の味を原作要素を邪魔せずどう実写化に落とし込むか、というのが結構大事だと思っていて、映画銀魂は見事に福田味を出せています。
少し映画の話題からそれますが、ここ数年おもしろい邦画のコメディ作品を観ていない気がします。
僕が好きなのは三谷幸喜さんぐらいですかねー。
日本のバラエティの笑いとか、僕は世界一おもしろいと思ってるんですけど、映画はだめだめですね。
世界に通用する日本のコメディ映画なんて僕には思い当たらない。
このままでは日本のコメディ界は福田監督の独壇場になってしまうので、もっとコメディ作品盛り上がって欲しいと思います。
これを機に福田作品を観たことない方は観てみてはいかがでしょうか?
好きな人は好きだと思います。
作品評価
2.3/5
2作品目はこれ。
ジョジョです。
監督は三池崇史さん。
殺し屋1、クローズZERO、最近だと無限の住人、などの作品があり、近年は実写化を多く手掛ける日本でかなり有名な監督です。
実写化が決まったと聞いた時、原作の大ファンである僕はすごい心配してました。
なにせ三池監督の前の実写映画、テラフォーマーズはかなりひどかったですから。
しかもジョジョ自体、その奇抜な世界観的にも実写化映画の中でもかなり難しいと思ってたんで。
おいおい、大丈夫か?と
で、観てみると、
素晴らしい。
三池さんやってくれました。
映画館で観ましたが、迫力満点。
まず舞台が良い。
スペインで撮影したらしいですが、それがすごいジョジョの世界観を表現していて、そんな違和感もなくばっちりはまってました。
心配していたスタンドもちゃんとしていて、安心しました。
後、俳優陣もやっぱり最高なんですよ。
もう漫画のキャラそのまんま。
みんなかっこいい。
特に虹村形兆がかっこいい。
この形兆のスタンド(バッド・カンパニー)もすごい迫力で大満足です。
弟役の新田真剣佑さんも良かったです。
ただ空条承太郎はちょっと違ったかなー(笑)
想像よりかなりひょろい。
ストーリーもうまくまとめていて、ラストも続きが気になる感じで終わっていて、ファンとしては文句がほとんどありません。
ジョジョ原作でもかなり好きなキャラ、吉良吉影編が楽しみです。
ジョジョが実写化すると聞いた時、どの部分をやるのかと思いましたが、4部を実写化したのも正解だったと思います。
4部以外は外国人ばっかりの話ですから、4部をやるのが妥当でしょうし。
レビューを見ていて、衣装がコスプレという感想がありましたが、あの奇抜な衣装がジョジョの世界観を表現していると思っています。
そんな映画ジョジョですが、大コケして大赤字だそうな。
たしかにジョジョファンじゃないとそんなに楽しめないのかもしれませんね。
結構設定がわかりにくい内容ですからファンでも無い限り、観に行かないのでしょう。
続編は果たしてできるんでしょうか、、、
あの奇抜なジョジョという漫画をうまく料理した今作。
ジョジョのファンの方には続編続投のためにも是非観て欲しいと思います。
作品評価
4/5
漫画ファンとして満足してるのでこの点数です。
ここ数年、ますます多くなっている実写化ですが、やっぱりかなりハードルがありますよね。
僕的に良かった実写化映画は、バグマン、デスノート、るろうに剣心、ぐらいでしょうか。
もう大概だめです。
東京グールの映画も観ましたが、ひどい。
ただ僕は実写化は悪いことでは無いと思っています。
やっぱりおもしろいなら観てみたいですしね。
またか、、、とは思いますが(笑)
漫画がヒットしてれば興行的にも製作側からすると安心要素だろうし、そりゃ作っちゃいますよね。
でもこんだけやっちゃうと、もう数年後には実写化できる映画は残らないし、楽しみなくなっちゃうよ、と思ってます。
今年はまだ鋼の錬金術師も公開予定ですし、まだまだ実写化映画ブームは続きそうですね。
また心配しながら観に行こうと思います。